自筆遺言書に押印がないと無効になるかも

コロナ禍で押印批判が高まり、はんこ屋さんは大打撃のようです。

行政手続きにおいては、認印で良い押印は廃止の方向で進められているようです。

遺言書の場合は、押印の位置づけがどうなっているかというと、公正証書と自筆で異なります。

公正証書の場合、公証役場で作成するわけですが、署名、押印が必要です。

これは民法に規定されています。改正されない限り、押印が必須です。

実際には、公証役場の現場では、実印の押印と印鑑証明書の提出が求められています。

自筆遺言書の場合は、こちらも同じく民法により押印が必要で、同様に認印で構いません。

ただし、本人が作成したという確からしさを上げるために、実印での押印と印鑑証明書の同封が勧められています

基本的に、遺言書の本文の末尾(でなくてもいいですが)に、日付、名前を自書し、押印するわけですが、自筆の場合で、誰にもチェックされない場合、うっかり押印を忘れてしまうこともあるかもしれません。

その場合は、その遺言書は無効となってしまいます。

しかしながら、遺言書の封筒に入れて保管しているとき、本文中には押印はないが、封筒に押印がある場合はどうでしょうか?

過去の裁判の判例では、封筒の封じ目に押印がなされている場合でも、その遺言書は、

有効

とされました。

とはいうものの、あくまでも裁判の結果です。

決められたルール通りに遺言書を作成しておけば、争いになることもなく、裁判にもならなかったかもしれません。

ということで、自筆で遺言書を作成する場合には、

  • 末日に日付、氏名を自書
  • 実印を押印
  • 封筒に、遺言書と印鑑証明書を同封
  • 封筒にも日付、氏名を自書し、実印を押印

としておけば間違いがないでしょう。

今後民法が改正になるまでは、できる限り確実な方法で作成する方が、不用な争いを避けることになりますのでお勧めです。

遺言書、相続に係ることなら三原市の行政書士すがはらあきよし事務所にお気軽にお問い合わせください。

電話の場合:0848-38-9517 (平日9時~18時)

メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。
曜日や時間帯によっては返信が遅れることがございますことをご了承ください。

お気軽にお問い合わせください。